このプチシリーズもほぼ終わりになってきましたが
僕が携帯販売をしていた時1年が経過してどうなったかを書いていこうと思います!
仕事が出来ないHSS型HSPでADHDの人間がどうなったかを知っていただけたら嬉しいです!笑
1年が経つと
この業界ではベテラン以上になります
そして、ほとんどの業務の流れがわかるので、なんとなくでも間違えずにこなす事が出来るようになります
ミスしても、なんとかなるのがわかるのでお客様にさえ迷惑をかけなければいいという発想が出来るようになってきます
1年辞めずに残っているというのが信頼につながります
ホスピタリティが薄くなっている状態に気付きます
新人さんが入っては辞めて、入っては辞めてを見慣れてしまい、辞めても「またかー」くらいになります
スマホに関しての知識がかなり増え、スマホに何かしらの症状があっても大抵のことは少し見ただけで解決出来るようになります

入社当初の気持ちはない
一部ですがこんな感じで段々販売員に染まっていくのがわかります
おそらく、ほとんどのスタッフは自分が染まっているなんて思ってもなくて
1年も経ってくると、こうなりたくない!と思ってた姿になっています
最初は抵抗するんですよ、ただ時間が経つにつれ麻痺してきて染まってしまうんです

僕は辞めるまで抗い続けました
思い入れもない、どうせいつか辞める会社のために人格を変えるなんて冗談じゃない
ただ思考は完全に販売員になってしまっていました
毎日のように更新される情報を見ては、なるほどこれを売れって言ってるのか・・・
じゃあ売るためにどうしようかな、みたいな感じで考えてしまうんです
悪い事ばかり書きましたがイイところも書きます
もちろん悪い事ばかりではないです
毎月大きく変わる営業方針に合わせるので対応力みたいのはついた自信があります
スマホに関しての知識がつくので、とても役に立ちます
契約に関しての知識もつきます
接客に関してのレベルも格段につける事ができます(つかない人もいます)
他の会社の人間と働く機会が多いため、横のつながりが出来る時がよくあるので業種が同じ違う会社へ行くということがある
営業力・提案力はつきやすいと言えます
こんな感じで、仕事の幅を広げるという意味では経験して損はないかと思います!
数字に強くなっていた
携帯業界はとにかく、店舗の評価ポイントなどを意識しないといけないので
1年も経つと計算がものすごく早くなります
ただ通常一般のスタッフが覚えるようなことではなかったので
僕としては覚える必要なかったんですが、得意だと思ったので勉強しました、会社にはそこを伸ばしてほしかったのが本音ですね
僕がいた会社は上司が感情的だったので一切合理性がなく、苦手なものであろうと根性でやらせるみたいな意味がないことを繰り返していました
携帯業界の中でも、会社は絶対選んだ方がいいので、実際お店に出向いて雰囲気などは調べた方がいいかと思います!まぁ大体はコソコソスタッフ同士が相談しあっているような店ばかりですが笑
最後に
もっとキレイな文章で書きたかったんですが
僕にとって1年が経った時はあまりにも激動だったため
ものすごーーーーく愚痴みたいになってしまうので、上手くまとめる事ができませんでした笑
何か少しでも参考になれば幸いです!
