前回はクマ編でブログを出させていただきましたが今回は
「みんな同じだよ」という言葉のコトが感じたことを書いていきたいと思います
よければ前回のブログをご覧ください
コトの受け取り方
この言葉は使う場面にもよりますが基本的には言われると安心する言葉です
相手に言う時も言われる時も1人じゃないんだ!と思えるので好印象です
相手に使う時
相手の時は、使う場面で捉え方が真逆なります!
私は、その時の状況によってこの言葉を使い分けています
落ち込んでいる時
基本は相手がミスやうまくいかない時に励ます言葉として使う事が多いです
ミスして迷惑をかけたとちょっと落ち込んでいる時にはこの言葉を使います
「ミスをしない人はいないよ!」「みんなミスをするんだよ!」
という意味を込めて使います
悩んでいる時
今までやってきたことに悩みを感じたり、行き詰まっている人に対してはこの言葉使いません
この状況の時はクマと同じ考えになります
その人なりに一生懸命考えて・努力してきた、それは人と違いその人が基準となるのでみんな一緒にはならないですよね
だって、人によっては努力の度合いも違うので一緒にいるのはちょっと違うと感じます
ちなみに…
このような場合は「頑張っているね」や「一生懸命やっているのにね」などの言葉をかける事が多いです
その人の努力に対して共感を持っているよ!と言うイメージで声をかけています
自分に使われる時
相手に言う時と同じように感じます
基本ミスやうまくいっていない時は、
「こんなミスするの自分だけだろう…」「私だけうまくいかない…」
の気持ちで落ち込むので、自分だけではないんだ!みんなそんな時もあったんだ!と思えるので安心します
総合的に
この言葉は共感と言うイメージを持ちます
自分だけじゃないんだ!と思えると安心します
ちなみ…
何かのTVでみた事があるんですが、女性は共感を求める事が多いそうです
女性は
みんなと同じ=安心
という方程式が脳内に出来てるそうです
私も人と違うと、
自分があっていたとしても間違っているんではないだろうか??
自分だけだと不安になってしまうんですよね…
全てではないですが、誰かと同じ方が安心してしまいます
このブログを通して
私たちで比べていますが、男性と女性ではこんなにも感じ方が違うんだと感じました
もちろん、性別だけではなく育った環境などでもまた違った捉え方もあると思いますが…
今回のことを通して、また色々話し合い互いの理解を深めていけるといいなぁ〜?!と思います!
