最近前の会社のいた時に、僕の上司であったはずの人間から
なぜかイラっとしてしまうLINEが来まして、考えてみたのでアウトプットしておこうと思います!
言葉が汚くてすみません!気が短いのか変なスイッチが多いのかわかりませんが、どうしても気になったので書きます!
LINEの内容
○○(僕の名前)さんお久しぶりです。ご相談したいことがあって連絡させていただきました、お時間いいですか?
という内容でした・・・え、相談したい内容は!?ってなるんです
僕はこのLINEに対し相談内容も聞いた上で乗るか決めたいので「ちなみになんの相談ですか?」という返事を送らないといけないんですよ、そしてその返事がまた来るかもしれないので、相手に合わせて、寝るタイミングや集中する時間をずらさないといけないんです
相談相手に選ばれた以上100%相手に対し、気持ちを入れるのが僕の流儀です
入り口でイラっとしてしまい、というより、相談内容がわからないし時間がいいかだけを聞かれたのでお断りしました
大事なのは相談の内容で乗るかどうかを決める場合もあるということです
僕だったら
お久しぶりです、実は会社を辞めようか悩んでいまして、もしよければ相談にのっていただけないでしょうか?
と書いておけば、これに対し返事をすれば完了なので、すぐ終わるんです
相談内容が無理ならごめん、のってあげられないわ!で終わるし
OKなら会う日や電話をする日程を組めばいい
それか、そのLINEの返事に相談に対する返答を書けばいいんです
LINEとかメールは気づくまでに時間がかかってしまったり、見た時すぐに返せなかったりする場合もあるから、予め内容を書いておけば、返せる状況になった時に返答でいいはずなんです
ちなみにこの方は何度も言いますが、年齢は下ですが僕の元上司です!!
不必要な連絡はやたら多いのに、必要な連絡はしない
部下である僕に対し「これでいいですか?」「大丈夫ですよね?」と聞いてくるんです
少しは自分で考えて仕事したほうがいいよって部下に怒られるやつなんているんですかね・・・
なぜそういうLINEになるのかな?
僕なりに考えてみました
この方の場合単純に仕事が出来なさ過ぎるだけだと思いますが
ちょっといい?とLINEで聞く人は恐らく、現実と同じ声がけをしているか
相手へ委ねるために送っているのかな?というのが僕の立てた仮説です
現実での声がけ
仕事で聞きたいことがある際に
「すみません、今聞いてもいいですか?」といったような感じで声をかけてから聞きますよね
いきなり「ここについて聞きたいんですけど?」とはなかなかならないですから
「○○さん」「すみません」「あのー」「いいですか?」など色んな声がけがありますが
それと同じ意味合いではないだろうか、というのが1つです
相手に委ねる
僕の送るパターンだと「乗っていただけないでしょうか?」とお願いをしている立場ですが
「お時間いいですか?」だと相手に委ねているような印象を受けます
つまり、自分のリスクを減らすためのメッセージなのでは?というのが2つ目の仮説です
お願いしている立場だと、相談を受けている人間の立場が上になっている印象ですが
委ねている方の言い方だと、一度相手に渡して、相手からの「なんかあったの?」を誘っているような言葉に聞こえてしまうんです
これだと起点が受けた側になるので自然に相談に乗ってもらうというより、乗らせるような風に僕は感じてしまうんです
自分でリスクを背負うべき
今回僕にLINEを送ってきた人間は「責任転嫁」のプロなんです、すぐ押し付けてきます
いや!お前も賛成って言ってたじゃん!とか言うんですよ
僕には言わせませんでしたが、別のスタッフには言っていました
それを背負うのがあんたの役目だろ!と言いたかったんですが、僕は嫌な人間の成長を望まないので、愛想笑いをして流してました
やっぱり相談に乗らなくて正解だなーと思いましたね
お前の言う通りにしたらメチャクチャになった!とか言われそうですし関わらないのが1番だと思いました
最後に
もしかしたら送ってきた人間がダメだっただけな気がします笑
ただ、LINEに関しては間違いなくこういう考えを持っていて
メッセージやメールだったら、内容は伝えておいた方が相手のことを考えていると思います
なので件名と本文はとても大事なんだなーと思いました!
