ストレス社会と言われるこの時代に生きてるとどうしてもイライラしやすくなりますよね?!
私コトは性格上、イライラしやすくて以前悩んでいた時に独学で心理学を学んでいた時、実践していたことも含めて書いてみようと思います
目次
ストレス
生きているとストレスを感じてイライラしたり、相手に怒り感じて許せなかったりすることありませんか?
私も仕事でもプライベートでもイライラすることが多く女性特有の病気の症状もあり無自覚の時もあり一時期とても悩んでいました
よければこちらのブログで詳しく書いています→女性が別人になる時
イライラすると
イライラすると気分も悪くなるし、怒りを出すと疲弊しますよね
もちろん自分だけでなく、相手も関わることであれば互いの関係悪化につながる可能性もあります
私もこのイライラをなるべく減らそうと悩んでいた時期がありました
自分を変える為
イライラの感情を少しでも減らしたり、改善できればと思い独学ではありますが、心理学を勉強し、試行錯誤しているので詳しく書いてみます
我慢をする
最初のうちはイライラをとりあえず、出さないことを意識しイライラしても顔や態度に出さない様に我慢していました
この時はイライラする事が悪い!イライラする自分は未熟で子供なんだと思っていました
最初はとにかくひたすら、イライラは悪いこと!我慢!
ストレスがたまる
もちろん、イライラの感情を押し殺すわけですからストレスになります
最初は我慢した偉い!と思っていましたが…
なぜ自分だけ?我慢しなければならない?相手は私にイライラして声を荒げても反省するどころか私が悪い!と押し付けてくる
この状態に強いストレスを感じ、不公平で納得がいきませんでした
そこから…
このイライラを否定することを辞めようと思い、もう一度違う角度から心理学の勉強をし直しました
イライラする理由
イライラの感情を否定するのではなく、どうしてイライラするのかを考えてみることにしました
勉強している中で次の言葉を見た時、すっと自分の中に落ちてくるものがありました
心の定規
感情を伴うことに対して、人それぞれ違う長さの定規を持っています
この定規で色々なことを判断しているしてるんだそうです
この定規は、性格や今までの経験で長さが変化していきます
例えば…
目の前にとても大きな紙が広げられており、それぞれが持っている定規で長さを測ってください
この紙の大きさが5mのものだとします(測るまではサイズはわかりません)
持っている定規の長さが30cmの人・1mの人がいたとします
・30cmの定規の人からしたらとてつもなく大きな紙に感じ、測るの時間がかかるし、印をつけて測っていくので間違えやすいですよね?!
・1m定規の人は5回でいいので時間もあまりかからず、正確性も高いです
30cm定規を持っている人の大変さが1m定規を持っている人は理解できないですよね?!
イライラのメカニズム
相手の気持ちややっていることが理解できないからイライラするのです!!
先ほどの例題では…
30cm定規の人→500cm÷30cm=17回
1m定規の人→500cm÷100cm=5回
この回数の差から長い定規の人からすると比較的短時間で正確に測れることから、30cm定規の人の時間がかかったり、なかなか正確な長さを割り出せないことが理解できず、イライラしてしまいます
場面ごとに考える
さらに掘り下げて詳しく考えてみます
仕事
私の事ですが…
私の上司は長い間この会社の勤めている方でとても仕事ができる方だと思っています
ある時仕事がうまくできなかったとき
私はできるから、出来ない人の気持ちがわからない
と慣れていない仕事に私が手間取っていることを理解が出来ずイライラしている上司に言われてしまいました
上司は今はできるかもしれませんが、できていなかったときのことを忘れてしまっていて今のできるようになった自分と比べてみているのでイライラするんです!
私もようやく後輩ができ細かい仕事は、教えるように言われていますが、できなかったときの私の気持ちを思い出しながら、私はどうやって覚えていったのかな?こんな時はどんな気持ちだったかな?と考えながら教えているのでイライラすることはあまりなく、後輩とも良好で気軽に質問をしてもらえるような関係を築いています
初心忘れるべからず
よく耳にするフレーズですよね!
本来の意味まではあまり深く考えたことがない方もいるかもしれませんが、とても大切なことですよね
誰しも最初はできないんです!わからないんです!
たくさんの経験をして成長して、やっとできるようになるんです
その頑張ってきた自分を経験を忘れずにいられればきっとイライラすることが少なくいい関係を築けると思います!
身近な人(プライベート)
私の一番の悩みはここです!周りの人とは、生まれも育ちも違う為考え方が違います
もちろんクマとは同じ価値観のところもいっぱいありますが、正反対の考えの部分もあります
これまでは、違いが理解できずイライラしてはなんで理解してもらえないのか?と悩んでいました
これからもずっと一緒にいる人・大切な人だからこそイライラして過ごしたくない!
そう思って理解することを辞めました
だって、私は私で相手は相手なのです!定規の長さが違うので合わせることは難しいのです
だからと言ってこのままというわけにもいかない…
今までは言わなくても察してよ!理解してよ!!←かまってちゃんですね(笑)
いやいやわかるわけがない!もちろん、自分が思っているということは相手も思っているんですよね
言わなくてもわかるわけがない!
全部言っても理解してもらえないこともある!
この考えに至ってから少しイライラすることが減りました
だからといって平行線のままでは変わらないので、包み隠さず話すことにしました
もちろん、話して理解してもらう!という気持ちは持つことを辞めました
思うことを話して時にぶつかり合っても、無理に理解するのではなく、そういう考え方もあるだ!と頭の片隅に置いて時に譲り合いながら、また話して歩みよる努力をしています
自分の中で納得がいく考え方は積極的に取り入れて、成長の糧にしてもいます
どちらかというと、よく言えば自分の信念を持っている!悪く言うと固執した考え方をしている!のでもっと柔軟な思考を持つためにも受け止める度量も持ちたいとも考えています
対処法
まずは考え方を変えてみることです!
相手を変えることは難しいですが、自分を変えることは相手を変えることよりずっと簡単です!!
仕事では…
初心忘れるべからず!自分も昔はできなかった!今はできるからと言って勘違いしない!
人それぞれ仕事に向き合う気持ち・考え方も違うことを頭において、相手の立場に立って考えるようにする!
なんでそんなことするんだろう?と思うことがあれば聞いてみる!
やっている人なりに考えることがあって行動しているので、話してみるわかることもあるから!
プライベートでは…
言わなくてわかって!私を理解して!は辞めて、自分ではないのでわかるわけがない!理解できできなくて当たり前!と思う
話したからと言って理解してもらえるとも思わない!ここは話をして譲り合い歩み寄る努力をする
自分が思っていることは相手も思っていることだ!と思う
最後に
今まで実践してきたことを書いてみましたが、私もまだまだ努力をしている真っ最中です
生きているとどうしても避けられないイライラした感情
親しくなればなるほど、その感情が多くなり悩まされることもあると思います
そんな時にこのブログを思い出していただけて、ほんの少しでもイライラが緩和されたり、イライラがすっとなくなったら・イライラすることが減ったらいいなぁと思い書かせていただきました
誰かの手助けになれたら幸いです!
