すっごいブログっぽいタイトルの記事を書いてみたかったので書きます笑
10選!!みたいのとか、近づかない方がいい理由とは・・・?的なのとか憧れてました笑
ではタイトル通り、僕が思う感受性が高い人が近づくべきではない人の特徴を書いていこうと思います!
大きな音を発する人
HSPの方の大半が「音」を苦手としています
小さい音だったら、気付いてしまったらキョロキョロと探してしまいます
大きな音には「ビク!!」と強く反応をした上に動悸がしてしまう時もあります
くしゃみをする時口を抑えず思いきりする方とか、物を落とした時
職場で「バン!」なんて書類などを置かれた日には
「怒ってる?なんかしちゃったかな・・・何かやったっけ」と音を聞くまでの出来事を必死に思い出して、自分が何をしたんだろう・・・と考えてしまいます
そしてその日はその事ばかり考えて、家で凹んだりしちゃいませんか?
でも実際は何もなくて、違う理由でイライラしていたりと、自分が何かした訳ではなかったりしますよね
ただ、強い音はどうしても、その後の仕事に響いたりしてしまいます
考えないようにするというのは呼吸をするなと言われているのと同じくらいに出来ないので
可能な限り離れるのがイイですね
僕は、上司に相談して、その方と違う店舗への希望を出し、通らないなら辞めますとまで言って離れました
第一印象が悪い人あるいは違和感のある人
初めて会った人の第一印象で決めるのは本来はよくないのですが
感じとる情報が多いHSPの方は第一印象が当たってしまうことが多いと思います
実際僕は職場の第一印象が悪かった人や違和感がある人は合いませんでした
みんながその人を信頼していても、絶対に周りに流されず自分の意志は貫いた方がいいです
人混みを歩いている時も、ん?と思った人がいたら全力で離れた方がいいです
その第六感は当たる事が多いです
新人として職場に入った時も、最初は人間観察で恐ろしく疲れると思いますが
最初に感じた情報は正しいことが多いです
上っ面で感じたところではなく、細かくあれ?とか、ん?って深く感じられるのは強みなんです
話始めに「いや」とか「まぁ」とか言う人
HSPの方が何かを発したとします
それに対し毎回「いや」とか「まぁ」をクッションに置かれて話をする方です
癖だから仕方ない!って思えるならいいんですが
癖であったとしても僕は気になりすぎる上に、毎回否定されている気分になるので
話す気が全く起きなくなる上に気分が最悪になって、後に響くんですよ
酷い人になると「いや!・・・あ、その通りか」と最初から否定する気満々で聞いてるの!?みたいな方もいます
苦手あるいは合わないと感じた人
当然なんですけど強く言います「徹底的」に離れるべきです
苦手な人と上手く付き合おうなんていうのは、自分の心をすり減らすだけです
前の会社で、忘年会・新年会、基本は両方参加で、最低でもどちらかに絶対参加しないといけないというものだったんですが、僕は苦手な人が少ない方に参加しました(本音は両方行きたくない)
LINEも迷わず削除しましたし、「徹底的」に離れます
でも優しいからきっと、イイところもあるんだよな・・・なんて思っちゃいますよね
何度だって言います苦手な人や合わない人とは「徹底的」に離れましょう
感受性が高いと、見捨て難かったり、自分が嫌いになったらこの人・・・とかいっぱいそう言う感情が邪魔して、なかなか嫌いになれなかったりするんです
僕も実際そうでした
嫌いと思っても、情みたいのがあり、イイところも知ってるんだよな・・・そんな理由でダラダラ友達でいたんですが、やっぱり悪いところを見るとその度にイライラして
というパターンが多かったので、早めに離れる方が自分のためです、嫌いになる勇気を出すことをオススメします
考えや発言が浅い人
HSPの気質ではイイ意味でも悪い意味でも深い思考をしてしまっている状態なので
浅い人と話してもどうしても合わないんですよ
僕が涙流して感動した動画をある方(以下A君)にオススメした時に
A君は、これネットでネタにされてたやつじゃん!ってケラケラ笑い出して、これがなんかあったの??って言われたんです
え?同い年なのにこの動画を見て、そこしか見えないの?なぜこの人がこうなっているのか考えないのか?どういう気持ちなのか考えてないの??上っ面じゃなくて、この動画の本質を見極めようとしないのか!?なんで!?
と酷くショックを受け、2日ほど考え込んでしまいました
考えた結果、自分が感動したからといって他の方が感動するとは限らない、だからオススメした自分が悪い、もうこの人とは離れようという結論になりました
少し小話をさせてください
A君は僕の実家にもよく来ていて
母ちゃんとも話す時があったんですが、この離れたあとに1回だけ家に来た時に
たった1時間ほどの会話で、本人は何も気付いていないのに横で聞いてた母ちゃんが、話し方や話す内容を相手に合わせていて、相手のことを考えて話していないと気付いたみたいで
母ちゃんから「あんた、見限っちゃったんだね」と言われました
それぐらい僕は全てが変わって離れてしまうみたいです
このような経験があり、浅さに気付いたら近づかない方がいいという結論になりました
最後に
僕が出会った人の中で僕が感じたことです
職場の方だったら異動する事ができたり、離れることが簡単にできるのであればいいのですが
そうではない方もいると思います
できる限りでいいんです、食事にいつも誘われるけど、断ってみるとか
その方を目線にいれないとか、徐々に離れていけばいいと思います!
ただ既に苦手だな・・・合わないな・・・と思っていたら今すぐ離れましょう!
と偉そうに言っておりますが、自分にも言い聞かせている僕でした!
心当たりがもしありましたら、逃げ道に使える時がくるかもしれませんので
心の片隅に置いといてくれたらなと思います!
自分の「ん?」「あれ?」という感覚を大切に過ごしていただきたいです!
