こんにちは!クマコトです!
今回は最近ようやく意味がわかった言葉について、自分なりの推理をしつつ仮説を立てましたので書いていこうと思います!
結論はわかりません、心理学とかを学べばわかるのかもしれませんが、真相は確認しようがないので、あくまで僕の仮説での終わりになります
※完全に主観的なアウトプットのため、面白くないです!笑
目次
「誰に教えてもらった?」
僕は人に教えてもらって、他人のペースで覚えたり、出来るようになるタイプではないと、子供の頃からわかっています
何かを始める時は自分の頭で考えながら、失敗を繰り返して1歩1歩、半歩の時だってあります、亀さんよりもっともっとゆっくりです
そのため人より覚えるペースが壊滅的に遅いんです、ただ、そうして覚えたことは離れないので財産になっています
そして、去年(2019年の12月)にずーっと考えていた自分の考えを「ある方(Aさんとします)」に話すように言われて、自分の考えて出した答えを言うと
「それさ、誰に教えてもらったのよ?」とイラっとした感じで聞かれたんです
へ??ってなりますよね、自分の考えを言えと言われたから言ったのに、誰に教えてもらったと言われても
この時聞かれた内容は「将来自分がどうなりたいか?」というものでした
この質問に対し僕の回答は「今の日本にこのまま住むと仮定して、恐らく一部の大きな企業を除き、会社はどんどんスリム化していく、ポツポツとそこら辺の一軒家やマンションの一室に村や集落のような組織が出来て、そういうところが職場というのが当たり前の時代は絶対にいつか来るから、俺はその村の村長になりたい、自分の信頼出来る人間だけを集めた小さな村の村長になる」と答えました
理由は僕が前の会社に勤めていた時に1番意味ないなと思っていたのが「通勤時間」だったんです
給料も発生しないのに「職場に行くのと職場から帰る」ことに時間を使ってしまうのはもったいないなと思っていました、だからなくした方がいいという考えです、職場が家の場合交通費もかかりません
そして最後の信頼出来る人間だけ、これが1番重要です
少人数の組織において1人でもモンスターがいたら、そこはもう終わりなので最重要と言えます
まだまだお話しは出来ますが、長くなりすぎるので割愛します
これを伝えて、誰に教えてもらった?とか言われても、教えてくれる人いるのかな??と疑問になりました
僕はこの質問に対してずっと疑問でした
本をたくさん読む人だった
その方は本をとにかく読む人で、本を買って読み、すぐに全部読み切って内容を覚えているというとんでもない能力を持った人だったんです
「こんなのさ、1回読めば内容なんて全部覚えられるじゃん」と涼しい顔で言われたんです
天才ってこういう人のことを言うのか・・・とレベルの違いを見せつけられました
そして、たくさん僕に自分の考え方を言ってくる、というか押し付けてくるんですね
へー!すげー!そんな考え方があるんだ!と僕は素直に感心していたんです
ただ、その考えが自分に合っているかは別の問題なので、鵜呑みにせず1つの考え方として引き出しにしまいました
わかったきっかけは母ちゃん
うちの母ちゃんはものすごい読書家です、本屋さんへ連れていくと、子供みたいに歩き回って1日終わるんじゃないかってくらい好きみたいです
母ちゃんと話していると、買ってきた本をオススメしてくるんですね
こんな本どうだろう?とか、そして本の内容を聞かされるんですが・・・
聞いたことあるな・・・
ん?今の言葉なんかすごい聞いたことあるな・・・と思いその本について聞くと
「この本に書いてあったんだよ」
その本にAさんに言われた内容がごっそり書いてあったんです
あたかも自分で考えたように僕に話していたけど、本に書いてあるんかい!!と思わずツッコミたくなりました笑
あたかも自分の知識のように
僕も確かに動画を観たり本を読んでて、これは同じような考え方だ!と共感することは多々あります
ただ、その場合「この本で書いてあったんだけど、この考え方すごく共感出来るんだ!」と伝えます
ところが、Aさんは自分で開発したかのように話をしてきて、僕も思わず、この人すげー!!そこまで考えられるなんて・・・と思ってしまっていましたよ!
プライドと承認欲求高すぎだろ!!
全然本や動画で得た情報を言ったりするのは、イイことだと思うんです
情報をインプットした分アウトプットはするべきです!
ただ、それをあたかも自分が考えたようにして、人に押し付けたり、説教したりというのはさすがにかっこ悪いなーと思います
自分にない考えを持っていることが許せない
なのでAさんが僕に「誰に教えてもらった?」ということを聞くということは
僕が何も見たりしないでその考えに至ったことが許せなかったのかな?というのが僕の仮説です
その後も何かにつけ、僕に対し「お前なんかが人の上に立てる訳がない!」とか「そのレベルで組織の長になろうなんて甘すぎる」と言われ、ずいぶんそれにこだわっているんだなぁと思うくらいにしつこく言われました
なので僕はこの仮説が合っていると、強く思っています
最後に
ずっと湯船に浸かると、こういうことを考えてしまいます
僕はその時の経験が本当に嫌で、無意識に思い出してしまうんです
完全に頭から追い出したいだけで書かせていただきました
